【期間限定】無料プレゼント

月利30%のFX手法無料公開中!
⇒登録はコチラ

RSIを使ったFXの勝率を上げる手法で売買タイミングを掴む

RSIはオシレーター系のテクニカル分析で、水平線やMACD、移動平均線などの分析方法と組み合せて使うことでトレンド転換点を把握しやすくなります。

今回は「RSIの存在は知っていても使い方がよくわからない」という方に向けてRSIをFXに取り入れた手法を解説していきます。

目次

RSIとは

RSIRelative Strength Indexの略称で、相対力指数相対的指数という意味です。

オシレーター系のテクニカル分析で相場の「買われすぎ・売られすぎ」の指数をグラフ表示する特徴があります。

RSIは0~100%の中で相場の強さを表示し、”70%以上で買われすぎのサイン“、”30%以下で売られすぎのサイン“と考えられています。

このRSIの場合は緑色のラインが買われすぎ、オレンジのラインが売られすぎと判断することができます。

直近期間の上昇幅と下落幅の累計を計算したものがRSIとなり、このとき算出された数字が大きいほど買われすぎ、小さいほど売られすぎとなるのです。

清水

RSIでは直近期間の数字だけを設定して使い、一般的に使われている期間は14です。

知らないと損をする!RSIでの注意点を押さえておこう

RSIを使うことによって「買われすぎ・売られすぎ」がわかるという特徴を説明しました。

《買われすぎのサインが出ているときに売りのエントリー・売られすぎのサインが出ているときに買いのエントリーをする》

この方法は間違いではありませんが、必ずしも勝てる方法ではありません。

このチャートを見てわかるとおり、RSIが70%を超えていてもそのまま上昇トレンドが続いていますね。

強いトレンドが発生している状態ではRSIが70%以上を保ち続けることがあります。

反対にRSIが30%以下になってもチャートが下がり続けていますね。強い下降トレンドが発生している状態ではRSIが30%以下を保つことがあります。

このようにRSIの「買われすぎ・売られすぎ」のサインだけを信じたエントリーはおすすめできません。

しかし、他の分析方法と組み合わせることでRSIのサインを勝率の上がるトレードにすることができます。

1つずつ解説していきます。

RSIの手法でトレード転換がわかる?逆張りに使える手法6選

手法の前にチャートとRSIを使った特徴について説明します。

ダイバージェンス

チャート価格は高値を更新していてもRSIは切り下がっていますね。

こちらはチャート価格が安値を更新しているのにRSIは切り上がっています。

このような現象を『ダイバージェンス』といい、トレンド転換のサインになります。

なぜチャート価格と逆の動きをしているとトレンド転換をするのでしょうか?

RSIの特徴である”70%以上で買われすぎのサイン“、”30%以下で売られすぎのサイン“を考えてみましょう。

チャート価格が上昇するとRSIも一緒に上昇しますが、70%を超えたときに買われすぎのサインとなります。

それでもチャート価格が上がり続けたときにRSIのグラフが下がっている場合は、上昇の勢いが弱くなり下降する可能性があることを示しています。

反対に、チャート価格が下降するとRSIも一緒に下落しますが、30%以下になったときは売られすぎのサインとなります。

それでもチャート価格が下がり続けたときにRSIのグラフが上がっている場合は、下降の勢いが弱くなり上昇する可能性があることを示しています。

必ずトレンド転換をするのではなく、あくまでも可能性があると考えましょう。

では、実際にRSIで活用するための手法を6つご紹介していきます。

①レンジ相場での手法

レンジ相場はRSIのサインを活用しやすい場面です。

RSIが70%以上で買われすぎ、30%以下で売られすぎとなるためチャートにサポレジラインを引いておき、売買のタイミングを掴むようにしましょう。

このチャートの場合は何度も同じところで価格が上下に動いているので黄色上値抵抗線のレジスタンスライン緑色下値抵抗線のサポートラインを引きました。

そして、RSIが70%以上の黄色の丸で囲ったところで売りのポジションを取り、サポートラインに近づいてきたときに利確

また、RSI30%以下の緑色の丸で囲ったところで買いのポジションを取り、レジスタンスラインに近づいてきたときに利確という手法ができます。

レジサポラインを引くことができればRSIのサインに従って売買を繰り返すことができるため、まだRSIに慣れていない方向けの方法になります。

②トレンド相場での手法

トレンドが続くチャートからのトレンド転換を狙った手法をご紹介します。

先ほどチャート価格とRSIのグラフが逆行する「ダイバージェンス」が起きたときにトレンド転換の可能性が出ると説明しました。

では、どのようなときにポジションを持つことができるのでしょうか?

これは下降トレンドから上昇トレンドになったチャートです。チャート価格が下がり続けている場面でRSIのグラフは切り上がっていますね。

逆行の動きが起きているので、「ダイバージェンス」の可能性があります。

ここでRSIの上値緑のラインでレジスタンスラインを引いてみました。このラインを上抜けしたときが「ダイバージェンス」のトレンド転換を示す根拠となります。

緑の矢印で示している部分で買いのポジションを持つことができます。

上昇トレンドから下降トレンドになったチャートも見ていきましょう。

チャート価格が上がり続けている場面でRSIのグラフが切り下がっていますね。逆行の動きが起きているので、「ダイバージェンス」の可能性があります。

ここでRSIの下値白色のラインでサポートラインを引いてみました。このラインを下抜けたときが「ダイバージェンス」のトレンド転換を示す根拠となります。

白色の矢印で示している部分で売りのポジションを持つことができます。

③RSIとトレンドラインを合わせた手法

高値同士を結んだラインがレジスタンスライン安値同士を結んだラインがサポートラインです。

上昇トレンドの場合はサポートラインがトレンドライン下降トレンドの場合はレジスタンスラインがトレンドラインとなります。

ローソク足チャートでレジサポラインを引く手法がありますが、RSIでもレジサポラインを引いた手法があります。

高値同士、安値同士に引いたトレンドラインを抜けた方向に順張りでポジションを持つ方法です。

この場合は高値同士緑色で結び、安値同士黄色で結びました。

安値のサポートラインを下抜けしたときに売りポジションを持ち、高値のレジスタンスラインを抜けたときに買いポジションを持つことができます。

このRSIのグラフの場合は高値に引いた緑色のラインを上に抜けているので、このタイミングで買いポジションを持つことができます。

④RSIと移動平均線、水平線を合わせた手法

移動平均線を25,50,200EMAに設定した1時間足チャートです。

高値で押し安値になっている部分に緑色でサポートラインの水平線を引いています。

このときにRSIを確認するとピンク色のラインで示しているようにチャート価格の上昇とは逆にRSIのラインが切り下がっていますね。

逆行が起きているため、「ダイバージェンス」の可能性があります

そのため、押し安値のサポートラインを下抜けしたときに売りポジションを持つと勝率の高いエントリーポイントとなります。

同じように移動平均線を25,50,200EMAに設定した1時間足チャートです。

この場合は安値で戻り高値をつけた部分に緑色でレジスタンスラインの水平線を引いています。

このときにRSIを確認するとピンク色のラインで示しているようにチャート価格の下降とは逆にRSIのラインが切り上がっていますね。逆行が起きているため、「ダイバージェンス」の可能性があります。

そのため、戻り高値のレジスタンスラインを上抜けしたときに買いポジションを持つと勝率の高いエントリーポイントとなります。

⑤RSIとMACDを合わせた手法

オシレーター系のインジケーターを2つ組み合わせ、同じシグナルが出たときにエントリーをする手法です。

5分足チャートを表示し、MACDの期間を短期EMA12、長期EMA26、シグナル9、RSIの60%と40%に水平線を引いています。

このときMACDが上から下にクロスするデッドクロスになったときにRSIが60%以上で売りのサイン、MACDが下から上にクロスするゴールデンクロスになったときにRSIが40%以下で買いのサインとなります。

このチャート画像の場合は緑色の矢印で示している部分でMACDとRSIのサインが出ているので買いのエントリーポイント黄色の矢印で示している部分でMACDとRSIのサインが出ているので売りのエントリーポイントとなります。

MACDは売買のサインが早くわかるという特徴があります。そのため、RSIと組み合わせることで根拠のある優位性の高いトレードにすることが可能です。

必ず両方でサインが出ていることを確認してからポジションを持つようにしましょう。

また、MACDのクロスが緩やかな場合は相場に迷いが出ているので、ポジションを持つのは控えておきましょう。

⑥RSIとボリンジャーバンドを合わせた手法

ボリンジャーバンドにはバンド内でチャートが推移し、95%の確率でボリンジャーバンド±2σに触れたときに反転するという特徴があります。そのため、逆張りを狙ったトレードに活かすことができます。

トレンド系テクニカル指標のボリンジャーバンドを使うことでトレンドを把握し、RSIによってトレンドの過熱具合を判断することが可能です。

<トレンド相場の場合>

強いトレンドが出てボリンジャーバンドが平行して動いているときにはトレンドが出ています。

そのときのRSIのグラフは上昇トレンド中は40%までしか下がらず、下降トレンド中は60%までしか上がりません。

この特徴を踏まえて±2σで反転する可能性がある、ということに注目して逆張りでのエントリーポイントを探します。

このチャートの場合は上昇トレンドが発生しています。

そこでRSIを確認すると黄色で囲った40%まで下がってきたので買いポジションを持ち、+2σで利確をします。損切りポイントは-2σです。

反対に下降トレンドのときには黄色で囲ったRSI60%で売りポジションを持ち、-2σで利確をします。損切りポイントは+2σです。

<レンジ相場の場合>

ボリンジャーバンドが水平で動いているレンジ相場では70%以上で買われすぎのサイン、30%以下で売られすぎのサインが機能します。

黄色で囲った30%以下かつボリンジャーバンド-2σに触れたときに買いポジションを持ち、中心のミドルバンドか+2σ、+3σで利確をします。

また、で囲った70%以上かつボリンジャーバンド+2σに触れたときに売りポジションを持ち、中心のミドルバンドか-2σ、-3σで利確をしましょう。

シンプルに考えることでRSI手法を活用しよう

RSIはオシレーター系のテクニカル分析で、水平線やMACD、移動平均線などの分析方法と組み合せて使うことでトレンド転換点を把握しやすくなります。

<RSI70%以上で売り><RSI30%以下で買い>という考えだけではリスクが伴いますが、他の分析方法と組み合わせることで勝率の高いエントリーポイントとなります。

RSIを使うことで相場の過熱感を視覚的に把握し、他の分析方法と組み合わせて優位性のある逆張りトレードにしていきましょう。

シンプルにRSIを活用したレジサポラインやダイバージェンスなどの根拠を探すことでエントリーポイントを見つけることができます。これまで組み合わせて使うことがなかったという方は、今回ご紹介した使い方を是非参考にしてみてください。

完璧な手法やリスクのない手法はありませんので、自分に合ったスタイルのトレードを目指していきましょう。

【期間限定】月利30%のFXデイトレード手法を無料公開中

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)