【期間限定】無料プレゼント

月利30%のFX手法無料公開中!
⇒登録はコチラ

スキャルピングで最強のテクニカルの組み合わせとは?手法も合わせて紹介

「スキャルピングで勝つために有効なテクニカルの組み合わせが知りたい!」という方は必見。

スキャルピングで有効なテクニカルの組み合わせや各インジゲーターの特徴、トレード手法まで解説しています。

この記事ひとつでスキャルピングでのテクニカルの使い方が学べますので、ぜひ参考にしてご自身のトレードに役立ててください。

目次

スキャルピングで有効なテクニカルの組み合わせとは

スキャルピングで有効なテクニカルの組み合わせは、トレンド系オシレーター系の組合せです。

トレンド系とは、トレンドの方向や強さを視覚的に確認できるインジゲーターで次のようなものが主流になります。

  • 移動平均線
  • ボリンジャーバンド
  • 一目均衡表

オシレーター系とは、おもに「買われすぎ」や「売られすぎ」を確認できるインジゲーターであり、次のようなものが主流です。

  • MACD
  • ストキャスティクス
  • RSI

トレンド系とオシレーター系の組合せが有効な理由

スキャルピングでトレンド系とオシレーター系の組合せが有効な理由は、相場の方向性と過熱感を同時に確認できるからです。

トレンド系でトレンドの方向や強さを確認でき、上昇トレンドなのか下降トレンドなのかといったことが判断しやすくなります。

オシレーター系で相場の過熱感が分かり、「買われすぎ」や「売られすぎ」を判断しやすくなります。

このため、相場の状況を的確に判断しやすくなり、エントリーするタイミングも計りやすくなるのです。

よって、スキャルピングではトレンド系とオシレーター系の2つを組み合わせてトレードするのがおすすめなのです。

スキャルピングの分析におすすめのインジゲーター

前章でスキャルピングで有効なテクニカルの組み合わせは、トレンド系とオシレーター系とお伝えしました。

ただし、トレンド系とオシレーター系とはいっても沢山ありますので「どれが良いの?」と迷ってしまう人もいるでしょう。

そこでこの記事では、トレンド系とオシレーター系の中でもとくにおすすめのインジゲーターを紹介しておきます。

初心者の方でも扱いやすいものを選んでいますのでぜひ参考にしてください。

トレンド系

トレンド系でおすすめのインジゲーターは次の2つです。

  • 移動平均線
  • ボリンジャーバンド

移動平均線

移動平均線は過去一定期間の平均値を線で表したインジゲーターです。

おもに相場の方向性を確認するのに使われ、次のサインが有名です。

  • ゴールデンクロス:長期線(中期線)を短期線が下から上に抜いた状態(買いサイン)
  • デッドクロス:長期線(中期線)を短期線が上から下に抜いた状態(売りサイン)
  • パーフェクトオーダー:短期・中期・長期の線がクロスして並んだ状態(強いトレンドが出ているサイン)

ボリンジャーバンド

ボリンジャーバンドは移動平均線の上下に1~3本のラインを引いたインジゲーターです。

移動平均線の上にある線は近い順に「±1σ」・「±2σ」・「±3σ」と呼ばれ、±3σに近いほど反発して下落する可能性が高くなるとされています。

逆に移動平均線の下にあるのは「-1σ」・「-2σ」・「-3σ」であり、-3σに近いほど反発して上昇する可能性が高いとされています。

また、「エクスパンション」という現象も有名です。

エクスパンションとは、閉じたパンド(スクイーズ)が次のチャートのように拡大する現象になります。

閉じたパンドがエクスパンションした際、それまで貯めていた圧力が弾け、大きく価格が動くことがあるのです。

このため、エクスパンションをエントリーのサインにする手法が多くあります。

H3 オシレーター系

オシレーター系でおすすめのインジゲーターは次の2つです。

  • MACD
  • RSI

MACD

MACDはMACDラインとシグナルラインによって、エントリーのタイミングを把握するインジゲーターです。

移動平均線とおなじように、ゴールデンクロスで買いデッドクロスで売りという使い方が一般的になります。

移動平均線に似ていますが特殊な計算方法が採用されていたり、ゼロラインやヒストグラムなどがあったりするため、移動平均線の改良版とも言えます。

RSI

RSIは0%~100%の間で相場の過熱感を表すインジゲーターです。

100%に近くなるほど買われすぎ0%に近くなるほど売られすぎという見方をします。

一般的に80%以上で買われすぎ20%以下で売られすぎとされ、それまでの流れが反転する可能性があると判断されます。

トレンド系&オシレーター系以外でおすすめなもの

トレンド系&オシレーター系以外でおすすめなテクニカル分析もあります。

それは次の2つです。

  • トレンドライン
  • 水平線

この2つは使っている人が非常に多く、機能しやすいためぜひ覚えておきたいです。

トレンドライン

トレンドラインは、トレンド発生時の価格の山と山(売りなら谷と谷)に結ぶ線のことを指します。

トレンドラインを結ぶことでトレンドの強さが確認しやすくなります。

トレンドラインの角度が急なほど、強いトレンドが発生していると判断できるのです。

また、トレンドラインは抵抗線になることが多いため、価格がライン付近に近づくと反発することが良くあります。

そのため、トレンドラインでエントリーのタイミングを計る人も多いです。

水平線

水平線は注目されやすい価格帯に引く水平の線です。

上記のチャートでは売りを抑えて何度も反発している価格帯がありますが、その価格帯に再びレートが来たときにまた同様になる可能性があります。

そのため、水平線を引いておけば反発を狙ってトレードしたり、そこでレートが止まってしまうと判断して利益確定の目安にしたりすることができるのです。

テクニカル分析を組み合わせたスキャルピング手法4選

この章では、2つのテクニカル分析を組み合わせたスキャルピング手法を4つ紹介しておきます。

どの手法もシンプルで初心者さんでも簡単に取り組めるようになっていますので、ご自身のトレードにぜひ取り入れてみてください。

移動平均線&MACD

移動平均線&MACDは、2つのインジゲーターで「ゴールデンクロス」または「デッドクロス」したときにエントリーする方法です。

買いであれば、移動平均線とMACDがゴールデンクロスしたときにエントリーします。

売りであれば、移動平均線とMACDがデッドクロスしたときにエントリーします。

ゴールデンクロスとデッドクロスはダマシが多いですが、2つのインジゲーターで出現したのを確認することでダマシに合う可能性を減らせるのです。

ロウソク足&トレンドライン

ロウソク足&トレンドラインは、トレンドラインまで価格が戻ってきたときの反発を狙う手法です。

先にお伝えしたように、トレンドラインは抵抗線になることが多く、その付近で価格が反発することが多いです。

その特徴を利用してトレードするのがロウソク足&トレンドラインになります。

ロウソク足&水平線

ロウソク足&水平線は次の2つを狙ったトレード手法です。

  • 水平線での反発
  • ブレイクアウト

水平線は抵抗線になることが多いため、その付近まで価格がくると失速して反発することが良くあります。

水平線を超えると価格が大きく延びることが良くあるため、その特徴を狙うのがブレイクアウトです。

なお、ブレイクアウトはダマシが多いです。

このため、ブレイク後に水平線まで戻ってきて反発の兆しが見えてからエントリーするのが安全です。

ボリンジャーバンド&RSI

ボリンジャーバンド&RSIは、買われすぎと売られすぎを狙った逆張り手法です。

価格が「±2σ」もしくは「±3σ」にタッチし、なおかつRSIが80%以上であれば、買われすぎと判断して売りでエントリーします。

価格が「-2σ」もしくは「-3σ」にタッチし、なおかつRSIが20%以下であれば、売られすぎと判断して買いでエントリーします。

だだし、逆張りとは言え、大きな時間足のトレンドに逆らってはいけません。

例えば、5分足でトレードするとしても、日足や1時間足が上昇トレンドなら買いオンリーでトレードすべきです。

よって、エントリーするのは価格が「-2σ」もしくは「-3σ」にタッチし、なおかつRSIが20%以下であるときのみです。

±2σ」もしくは「±3σ」にタッチで売るのは、大きな時間足のトレンドに逆らうことになるため、止めておきましょう。

まとめ

スキャルピングでは、トレンド系とオシレーター系の組合せが有効です。

トレンド系とオシレーター系のテクニカルツールを使用することで、相場の方向性と過熱感を確認しながらトレードできるからです。

トレンド系でおすすめなのは次の2つ。

  • 移動平均線
  • ボリンジャーバンド

オシレーター系でおすすめなのは以下の2つになります。

  • MACD
  • RSI

また、トレンドラインや水平線も組み合わせるのが有効です。

このように、スキャルピングではトレンド系とオシレーター系のテクニカルツールを組み合わせてトレードするのが大変有効です。

【期間限定】月利30%のFXデイトレード手法を無料公開中

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)