【期間限定】無料プレゼント

月利30%のFX手法無料公開中!
⇒登録はコチラ

日本のFX会社の最大レバレッジは?海外FX会社との違いや取引時のポイントも紹介

日本と海外のFX会社では最大レバレッジに違いがあります。

ここでは、日本と海外のFX会社の最大レバレッジや取引する時のポイントについて解説します。FX初心者の方はぜひご覧ください。

目次

レバレッジとは

レバレッジとは「てこの力」などの意味を持ち、FXでは証拠金の何倍もの金額で取引ができる仕組みのことです。

たとえば、10万円の資金で100万円の取引ができます。レバレッジを活用することで資金効率が高まり、少額資金でも多額の利益を狙うことが可能です。

レバレッジの倍率が高くなるほどハイリスク・ハイリターンになります。

日本のFX会社の最大レバレッジ

日本のFX会社の最大レバレッジは、個人口座と法人口座で異なります。

個人口座は最大25倍で、法人口座は上限値が変動します。

まずは、日本のFX会社の最大レバレッジについて見ていきましょう。

個人口座

日本のFX会社の個人口座は、最大レバレッジが25倍です。

金融庁のレバレッジ規制により25倍までと決まっています。

そのため、外為どっとコムやDMM FX、SBI FX トレード、ヒロセ通商など、どのFX会社を利用してもレバレッジ取引は25倍までしかできません。

かつては25倍超のレバレッジ取引もできましたが、投資家の安全性を保つためにレバレッジ規制が見直され、現在は最大25倍となっています。

法人口座

法人口座は、個人口座のように「最大25倍」といった規制はありません

そのため、50倍100倍などの倍率で取引することが可能です。

ただし、法人口座の場合は、一般社団法人金融先物取引業協会が算出する「為替リスク想定比率」によって、レバレッジの上限値が変動する仕組みとなっています。

為替変動リスクが小さい通貨ペアは倍率が高く、変動リスクが大きい通貨ペアは倍率が低めです。

証券会社によっても異なるため事前に確認をしましょう。

海外のFX会社の最大レバレッジ

海外のFX会社は日本のFX会社と違い、レバレッジの上限がありません。そのため、数百倍の高レバレッジ取引が可能です。

ここでは、海外FX会社の最大レバレッジについて見ていきましょう。

レバレッジ規制なし

海外FX会社は、金融庁のレバレッジ規制は対象ではありません。そのため、50倍や100倍、500倍などの高レバレッジ取引ができます。

レバレッジ200倍だとすれば、証拠金10万円で2,000万円の取引が可能です。

日本のFX会社の最大レバレッジよりもハイリスク・ハイリターンとなりますが、数百倍ものレバレッジ取引ができるのは海外FX会社の特徴です。

主な海外FX会社の最大レバレッジ一覧

主な海外FX会社の最大レバレッジは次のとおりです。

海外FX会社名最大レバレッジ
Gemforex1,000倍
XMTrading888倍
BigBoss999倍
TitanFX500倍
AXIORY400倍
iFOREX400倍

このように、海外FX会社では非常に高いレバレッジで取引ができます。

ただし、レバレッジ取引は諸刃の剣になるため注意が必要です。

数百倍もの高レバレッジ取引は、ロスカットリスクが非常に高くなります。

ポジションを持った直後にロスカットになっても不思議ではありません。

初心者には日本のFX会社がおすすめ

初心者におすすめなのは、日本のFX会社です。

海外FX会社は数百倍ものレバレッジ取引が魅力ですが、リスクが高すぎるため初心者にはおすすめできません。

日本のFX会社であれば、すべて日本語対応しており、わからないことがあっても気軽に問い合わせができます。

また、最大レバレッジは海外FX会社より低くはなりますが、25倍でも十分に高い倍率です。

経験が浅いうちは、日本のFX会社を利用しましょう。

最大レバレッジで取引をする時のポイント

FXの最大レバレッジで取引をする時は、証拠金維持率に十分な余裕をもち、事前の相場分析を行い、ストップ注文を活用して損切りを徹底しましょう。

また、必ず余裕資金を使い、デモ口座で練習をしたうえで本番に臨むことが大切です。

ここでは、最大レバレッジで取引をする時のポイントについて見ていきましょう。

証拠金維持率に十分な余裕をもたせる

最大レバレッジで取引をする際は、証拠金維持率に十分な余裕をもたせましょう。

証拠金維持率に余裕がないと、ロスカットになる可能性が高いからです。

ロスカットは証拠金維持率がFX会社の定めた基準を下回ると執行されます。すべての保有ポジションが強制決済されるため、ほとんどの証拠金を失うことになります。

最大レバレッジで取引をすると、わずかな値動きで大きな損失を負うことになるので、ロスカットリスクは非常に高いです。

主なFX会社のロスカット基準は、次のようになります。

FX会社ロスカット基準
外為どっとコム100%未満 ※初期設定の場合
DMM FX50%以下
ヒロセ通商100%未満
SBI FXトレード50%未満
YJFX!50%未満
GMOクリック証券FXネオ50%未満

このように、日本のFX会社の多くはロスカット基準が50%〜100%です。

ロスカットリスクを少しでも抑えるためにも、証拠金維持率は最低でも200%〜300%以上を保つようにしましょう。

証拠金維持率に余裕があれば、ロスカットを回避しやすくなります。

ポジションを持ちすぎない

最大レバレッジの取引は、長くポジションを持ちすぎないのが基本です。

ポジションを持つ期間が長くなるほど、政治や経済情勢の悪化、地政学リスク、未知のウイルスなど、さまざまなリスクがあるためです。

ポジション保有期間中の相場変動リスクが高くなるため、ロスカットの危険性が増します。

2倍〜3倍など低いレバレッジであれば長く持つ人も多いですが、最大レバレッジで長期間保有するのは得策とはいえません。

最大レバレッジ取引であれば、スキャルピングやデイトレードなど短期トレードで利益を狙うようにしましょう。

ストップ注文を入れる

ストップ注文を入れることを忘れないようにしてください。

最大レバレッジの取引はわずかな値動きで多くの利益を稼ぐこともあれば、多額の損失を負う恐れもあります。含み損が増えすぎると、証拠金維持率が一定水準を下回りロスカットになってしまいます。

損失をコントロールして、ロスカットを回避するためにも損切りの徹底が重要です。

ストップ注文とは逆指値注文のことで、現在よりも不利なレートを指定して注文ができます。

たとえば、1ドル=100円で買いポジションを持ち「99.500円まで下がったら売り」とストップ注文を出しておけば、指定レートまで相場が下がった際に自動的に決済注文が出されます。

ストップ注文を利用すれば「仕事で忙しくて常にチャートをチェックできない」「含み損を抱えると感情的になりやすい」という方でも計画的な損切りが可能です。

最大レバレッジの取引はリスクが高いため、ストップ注文を活用して損失をコントロールしましょう。

取引前に相場分析をする

最大レバレッジで取引をする前に、相場分析を行いましょう。

分析をせず、勘や運に頼った取引では大損する可能性が高いからです。

経験豊富なトレーダーで多くのノウハウを持っている場合は良いですが、初心者が勘や運に頼った取引をしてはいけません。

移動平均線やボリンジャーバンド、ストキャスティクス、一目均衡表などのテクニカル分析や、経済指標などをもとにしたファンダメンタルズ分析を行うようにしてください。

相場分析をすることで、稼げる可能性を高くできます。

ただし、分析の精度が低ければ結果が出ません。ハイリスク・ハイリターンな最大レバレッジの取引をする前に、テクニカル分析やファンダメンタルズ分析の練習をするようにしましょう。

ボラティリティが大きい通貨は選ばない

最大レバレッジで取引をする際は、ボラティリティが大きい通貨は選ばないようにしましょう。

新興国通貨などのボラティリティが大きい通貨は、値動きが激しいからです。

最大レバレッジなうえに、値動きが激しいとリスクが非常に高くなります。数秒〜数十秒でロスカットになることも考えられます。

南アフリカランドやメキシコペソ、トルコリラなどの新興国通貨ではなく、米ドルユーロなどのメジャー通貨での取引がおすすめです。新興国通貨よりも値動きが小さい傾向があります。

経験が浅いうちは、メジャー通貨で取引をしましょう。

重要経済指標の発表前にポジションは持たない

重要経済指標の発表後に相場が急変することも多いため、発表前にポジションは持たないようにしましょう。

レバレッジが低ければいいですが、最大レバレッジだと相場急変によってロスカットになる可能性があります。

多くの利益を得るチャンスでもありますが、多額の損失を負うことも考えられます。

ロスカットになると資金の大半を失うため、リスク回避のためにも発表前はポジションを持たないほうが良いでしょう。

たとえば、アメリカの重要経済指標には、次のようなものがあります。

  • ISM製造業景況指数
  • 雇用統計
  • GDP
  • 消費者物価指数
  • 消費者信頼感指数
  • 小売売上高
  • 中古住宅販売件数
  • 住宅着工件数
  • 鉱工業生産指数
  • 新規失業保険申請件数
  • FOMC声明

重要経済指標の発表スケジュールをチェックしておきましょう。

事前にデモ口座で練習をする

最大レバレッジで取引をする前にデモ口座で練習をするようにしましょう。

いきなり本番で最大レバレッジの取引をすると、評価損益の変動の大きさに驚いてしまうからです。焦って冷静な判断ができなくなるでしょう。

デモ口座で最大レバレッジ取引に少しでも慣れておけば、本番で冷静に対処しやすくなります。

また、デモ口座ではテクニカル分析ファンダメンタルズ分析各注文方法の練習も可能です。

最大レバレッジ取引はハイリスク・ハイリターンなので、事前にデモ口座で練習をしたうえで本番に臨んでください。

必ず余裕資金を使う

最大レバレッジ取引をする際は、通常時同様、余裕資金を用いるようにしてください。

最大レバレッジ取引は多くの利益を狙える一方、多額の損失を負うリスクがあるからです。ロスカットになれば証拠金の大半を失います。

生活資金を用いると、ロスカットになった場合にさまざまな支払いに支障が出る可能性があります。

日々の生活に影響が出るため、生活資金を使ってFX取引はしないようにしましょう。

損失が出ても生活に支障が出ないように、余裕資金を使って最大レバレッジ取引をするようにしてください。

スワップポイント狙いはしない

レバレッジを活用すれば最大25倍の金額で取引ができるため、多くのスワップポイント獲得を狙えます。

しかし、スワップポイント獲得狙いで長期保有してしまうと、その間に相場が不利な方向に動いて獲得したスワップポイント以上に損失を負う可能性があります。

多くのスワップポイントを獲得しても、それ以上の損失を負ったりロスカットになっては意味がありません。

レバレッジが低ければスワップポイント狙いもできますが、最大レバレッジの場合はリスクが高いためスワップポイント狙いはやめましょう。

初心者のうちは最大レバレッジで取引をしない

最大レバレッジ取引は、少額資金で多くの利益を狙えるのが魅力です。

しかし、FX初心者が最大レバレッジ取引をするのはリスクが高すぎます。

短時間で多額の損失を抱え、ロスカットになる可能性が高いです。

初心者の場合は、まずは2倍〜3倍など低レバレッジ取引で経験を積むようにしましょう。

どうしても最大レバレッジで取引をする場合は「ロスカットになって証拠金を失うかもしれない」と覚悟しておくことが大切です。

まとめ

日本のFX会社は最大レバレッジが25倍で、海外FX会社に上限はありません。

しかし、高レバレッジ取引はハイリスク・ハイリターンなため、損切りの徹底や十分な証拠金維持率、事前の相場分析などを行い、少しでもリスクを低減する必要があります。

初心者の方は、まずはデモ口座で練習をして、本番では低レバレッジ取引で経験を積むようにしてください。

どうしても高レバレッジ取引をしたい場合は、経験を積んだうえでチャレンジするようにしましょう。

【期間限定】月利30%のFXデイトレード手法を無料公開中